Visual Studio2012を使用する WPF
		
	 
	
	
	
	 
	
		
			Visual Studio2012を使用する WPF
			今年も今日2012年12月31日で終わり。 
			そういうわけでもないけれど、正月休みに、新しいことに取り掛かってみる。 
			Visual Studio2012を使ってみる。と言うより、インストールして動かしてみる。 
			インストールは、更新パック、Visual Studio2012 UPDATE1を当てないと、Windows7では、「~停止しました。」のエラーで動きませんでした。 
			で、動かしてみましたが、WPFのGUI度がアップしていました。 
			ちょっとしか触っていないので、詳しくは分かりませんが、その効果も分かりませんが、テキストボックスコントロールの回転がマウスでできてしまいました。 
			  
			これは、なかなか良い。 
			しかし、IMEモードは無いようです。なぜか?分かりませんね。
  
			
			次に、話題?の
			
			Windows8を買って(Windowsストアアプリは、Windows8上でしか作れない)、一番最初のチュートリアルをやってみただけですが、どうしてXAMLなるものが生まれたか、分かるような気がしました。 
			Javascriptと、html、CSSで書けるし、VB、XAMLでも書けるらしい。 
			要は、デザイン・見た目はWEBベースを使いたいと言う意思が強く現れているようです。 
			実際に、作ってみたもの。 
			ソースは、Javascriptと、html、CSSだ。 
			勿論、意識しない箇所で、たぶん多くの特殊な参照があるのだろう。 
			だって、Windows8上でしか動かない?のだから。 
			Windows8タブレットでもこれだと動くらしい。
			  
			  
			  
			しかし、いずれにせよ、新しいものが始まった事になる。 
			2013年、楽しみですね。 
			 
			
			
	
	 
	
		
		 
	
	 |