Wireshark 使い方

VB Tips And Sample(HOME)

Wireshark 使い方
Wireshark 使い方ですが、
どこかのサイトに、UPされているものをダウンロード、
インストールして、起動して、
とりあえず、キャプチャできました。
そこら辺は、勘で出来そうです。
で、キャプチャしたパケットの中身の分析ですが、やっぱり勉強しないと分かりません。

結局管理人は本を購入。
本屋で、あれこれ中身を読んで、2冊購入。
なかなか高い買い物ですが、先達は必要です。
それに、自身のスキルとしてプラスになるので・・・・と思って。でもまあ、高い。焼肉食えるよな。
パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術
パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術
パケットキャプチャ実践技術―Wiresharkによるパケット解析 応用編
パケットキャプチャ実践技術―Wiresharkによるパケット解析 応用編
ですが、そこまで詳しく見る必要がない人。
とにかく、何らかのエラーがあるか見たい人は、次の操作をすると見られます。
とりあえずTCPでフィルターをかける。
因みにIPでフィルターをかける場合は [ip.addr==192.168.11.5]などとすればよい。
書式等は、本でしか見つけられませんでした。トホホ。
「Analyze」-「Expert Info」
で表示してみる。
キャプチャ後


赤で囲んだ所に結果が、エラー3と出ている。
でも、IEでは当サイトは正常に表示されています。
なぜなら、TCPレイアの接続がしっかりとしていれば、ちょっとのエラーは大丈夫。
TCPのレイアはその様に設計されていますので。

ネットワークの遅延とか、その辺の???の原因を探すには欠かせないツールです。
上記の本を読まないと、また、照らし合わせないと、なかなか原因までは特定できないようですが・・・・・。


注意点として、ネットワークアダプタの
TCP CHECKSUM offload(IPv4)を Disable 
UDP CHECKSUM offload(IPv4)を Disable 
に設定しないと、Bad Checksum が多発するので、忘れないようにすること。
キャプチャ後は、元に戻しておくこと。

結果
パケットの分析にはまると、時間がたつのが早いです。


3WAYハンドシェイク(スリーウェイハンドシェイク)

下ののパケットは、当ホームページ(ジオシティーズ)を閲覧した場合のパケットです。
上に書いている、ネットワークアダプタの設定をしていないので、Bad Checksumが多発している(緑色ではなく、黒くなっているライン)。
そういえば、最近のネットワークアダプタは、IPヘッダのChecksumが無いものがあるようです。
本当か?と疑問なのですが・・・
3WAYハンドシェイク
それはさておき、ブラウザで、ホームページ等を見る際に、この「3WAYハンドシェイク」から、接続が始まる。

まず、クライアントが「SYN Seq=0」のデータをサーバへ送る。
サーバが接続OKであれば、「SYN ACK Seq=0 Ack=1」のデータをクライアントへ送る。
クライアントも、接続OKであれば「ACK Seq=1 Ack=1」のデータをサーバへ送る。

というもの。
これが完了して、初めて実際のデータをクライアントが要求し、サーバが流するようになる。
では、SYNって何?ACKって何?と次々に疑問が・・・。
SYN=Synchronize(シンクロナイズ。同期する。)
ACK=Acknowledge(認める。承認する。)
という意味。

ここが接続の基本なので、この「3WAYハンドシェイク」が上手くいかないと、遅延や、障害が間違いなく起こる。
しかしながら、ここだけがネットワーク障害の原因ではない。
ネットワークと一口に言うが、いくつかの層に分けて考えた方が良い。
OSI参照モデルを参考に、下のレイアから調査を開始し
まず、LANケーブル等(物理層)
次に、ネットワークアダプタ等(データリンク層)
次に、PINGが通るか?(ネットワーク層)PINGが通っていても、上のレイアで障害があれば当然ネットワーク障害となる。
次にWiresharkでパケットキャプチャを行って調査。(トランスポート層)
リピータハブ(スイッチングハブではなく、全てにパケットを投げるハブ)を調べる箇所・間につないで、WiresharkをインストールしたPCでキャプチャするとか・・・ ・


その調査の場所も、色々で、奥が深いのが、このパケットキャプチャというものみたいです。
と、まあ順番に行っていくしかないようです。
確かに言えることは、勉強しないと、パケットの記号の意味すら分からないと言うこと。その意味でも、上で紹介した二つの本は結構役に立ちました。

半二重と全二重

半二重とか、全二重とか、この手の事をやっていると出てきますが、
「スイッチングHUB+ストレートケーブル」は全二重となります。
全二重とは、送受信が同時に出来る事。データの衝突・コリジョンは起こらない。
最近のHUBは、ほとんどがスイッチングHUB。
また、ケーブルも、クロスでもストレートでもHUBが判断してHUBが変わってくれる機能がついている。
因みに、クロスケーブルは、直接PCのNIC同士などを接続する時など、つまり同じ種類のものを直接つなげる時に使用します。

「リピータHUB+ストレートケーブル」は半二重となります。
半二重は、送信なら送信、次に受信と言った具合に行う。代表的なものが、同軸ケーブル。また、コリジョンが起こる。

ルータなどで「SPEED」が、半二重とか、全二重とか選択できて、変えられるようになっていると思いますが、
自動(ルータが判断してくれる)にしておけばOK。因みに通常、全二重で動いているはずです。
 

VB Tips And Sample(HOME)