自家用車で地図も見ず、一度目は道に迷って行けず。二度目にたどり着けました。今はGoogleマップも見られるし大丈夫でしょう。さて、鞍馬寺は、源義経が子供のころ、牛若丸と名乗っていたころ修行した地で有名。四条大橋での弁慶との出会いのお話は、子供のころ絵本か何かで知り、脳裏に焼きついた記憶があります。 また、清少納言が「枕草子」一六二段「近うて遠きもの」で九十九折参道を紹介しています。本堂から貴船神社近くの西門へと続く山内の道はちょっとしたハイキング並です。管理人は夕方にいってしまい、かなり暗い山道になった記憶があります。早目に行く方がベターだと思います。 もうひとつ、鞍馬の火祭(10月22日)が有名で、一度は見てみたいです。
自家用車で地図も見ず、一度目は道に迷って行けず。二度目にたどり着けました。今はGoogleマップも見られるし大丈夫でしょう。さて、鞍馬寺は、源義経が子供のころ、牛若丸と名乗っていたころ修行した地で有名。四条大橋での弁慶との出会いのお話は、子供のころ絵本か何かで知り、脳裏に焼きついた記憶があります。 また、清少納言が「枕草子」一六二段「近うて遠きもの」で九十九折参道を紹介しています。本堂から貴船神社近くの西門へと続く山内の道はちょっとしたハイキング並です。管理人は夕方にいってしまい、かなり暗い山道になった記憶があります。早目に行く方がベターだと思います。 もうひとつ、鞍馬の火祭(10月22日)が有名で、一度は見てみたいです。