王朝文学の楽しみ 尾崎左永子

【送料無料】王朝文学の楽しみ

【送料無料】王朝文学の楽しみ
価格:798円(税込、送料別)

わたしの蜻蛉日記  瀬戸内寂聴

わたしの蜻蛉日記

著者:瀬戸内寂聴
道綱母の『蜻蛉日記』。土佐日記に続く仮名日記で、女流日記文学の先駆。かの『源氏物語』にも影響を与えたという作品だ。
読んだことはあるけれども、なんと言うか、気が滅入る日記。自分の現状に満足せず、文句ばかり言って嘆き、友達にはなりたくないタイプの女性だ。
でも、でも、『蜻蛉』は面白い作品であることは間違いないと思う。本朝三美人と言われた筆者が仕事も恋愛もバリバリの藤原兼家に求婚され、結婚するものの一夫多妻制の下、嫉妬に苦しむ…という内容。
プライドが高く、教養もあるのに、嫉妬心だけはどうしようもできない女性のありようが面白い。
さて、この『わたしの蜻蛉日記』では、寂聴先生ならではの解釈で日記の全容に解説を加えている。作品の背景にある人間関係や事件などにも触れて。
共感できる部分も多かったけれど、新発見もあった。筆者が見る夢は明らかに「性夢」であり、深層心理に性的欲求不満があったことは明らか、とか。
私は、道綱母は道綱がかわいくて仕方なかったんだと思っていたけれど、寂聴先生は彼女は息子よりも夫、そして誰よりも自分を愛していたのだと解釈している。なるほどね。
蜻蛉日記を読むと、「こんなに鬱陶しい女、いくら美人でも夫が離れていくのもごもっとも」と思ってしまう。「嫉妬」は誰でもするけれども、やっぱりあからさまにするのは教養のなさを露呈するようでカッコわるい。
恋愛の反面教師として読むのがいいかも。
私としては「恋愛の達人」、和泉式部についても寂聴先生に書いてほしいなあ。
和泉式部は私の予想ではたいした美人ではないと思うけれども、和歌、言葉のセンスのよさで年下の男性を夢中させられる。
さて、この本、『蜻蛉日記』の作品の面白さを再発見させてくれます。

古文を楽しく読んでみる 松尾佳津子

古文を楽しく読んでみる

筆者は主に河合塾で古文を教えているという松尾佳津子氏。
教科書に出てくる古文は、いくぶんつまらない。教育的によろしくないものはまず載らない。
この本では、入試問題を題材にしていろいろなタイプの古文を紹介し、その面白さを解説している。
いやー、へんなものを入試に出す大学があるもんだ、と感心。駿河台大学の『一寸法師』とか、法政大学の『女殺油地獄』とか。
『一寸法師』の原典が実はかなりひどい話だと知ることが出来てよかった。
古文は、ほとんどの高校生に苦手意識があるのではと思う。文法をマスターし、単語を覚えるのはそこそこの努力でなんとかなるけれど、内容の理解は難しい。
古文は省略が多く、主語もわからず、「行間」を読まなければ理解できない。
「行間」が読めるようになるには、背景知識や古文常識みたいなものが重要になってくる。
古文の背景を知るにはよい本かも。読み物としての面白さは、まあ、普通…
予備校講師の書いた古文にまつわる著といえば、「マドンナ古文」の荻野文子氏が書いた
ヘタな人生論より徒然草

は素晴らしかった。超オススメです。

源氏物語の時代

最近、センター試験を受ける夢を見た。得意の国語なのに周りがうるさくて集中できないっ、という悪夢。もう関係のない生活を送っているのに、この時期になると思い出すのかな。
今日はセンター試験。全国の受験生が実力を発揮されるように願います。
今日紹介する本はサントリー学芸賞受賞。『枕草子』『源氏物語』『大鏡』なんかは平安時代の傑作文学で、教科書にも必ず出てくる。でも平安時代の貴族の人間関係とかリアルな人物像というのは学校の授業ではなかなかつかめなかったと思う。この本では、膨大な資料の読み込みと分析から、一条天皇や中宮定子、彰子などについて、その人物像がわかるように詳しく描かれている。
学術論文のようにカタくもなく、でも気軽なエッセイを超えて、皇族や貴族の人間臭い一面を教えてくれていて興味深い。文章も衒学的でなく、無駄がなくて分かりやすい。
金沢の高校で教諭をしたあと、研究者になったという著者。こんな先生に教えてもらえたら生徒は幸せだろうな。