日のあたる白い壁
筆者は小説家の江國香織氏。絵にまつわるエッセイ集。
まず、絵がいい。カラー写真で紹介されているので嬉しい。児島虎次郎、東郷青児、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、マティス・・・24の絵について、筆者が見る楽しみを言葉にしてくれている。
どれも「美しい」絵で、女子が好きそうな絵ばかりだ。ステキと思う絵ばかり。
作者が絵から感じるイメージだけでなく、画家の横顔も紹介されていて興味深い。
絵を漫然と見ても印象が流れていくだけで心に残らないことも多い。でも、面白い解説があると自分では気づかない絵の細部の秘密がわかったり、画家が絵に込めた思いを知ることができてよい。
絵の専門家ではない人の文章だからか、スッと入っていけるし共感もできる。
江國香織氏の小説にあふれる「センスのよさ」は、こんな風にステキな絵をたくさん見てきたから出てくるものかもしれない。
カテゴリー: アート
絵のある人生 安野光雅
絵のある人生
画家の安野光雅氏による著。
絵を見る楽しみ、描く喜びについて、語り口調でさらりと書かれている。
油絵を水彩画、写実と中小、画家の生き様など、絵画の世界の案内書になっている。美術評論家の文章ではなく、絵を描く主体ならではの解説という感じ。
これから絵を描こうという人のためのかなり具体的なアドバイスもあり。私は不器用で、絵は見るだけなのでここはいい加減に読んだけれど、読書案内までしてあって、「これは読もう!」というものもあった。
絵を描く人生は絵を描かない人生に比べて充実している、と最後に筆者は述べる。
絵はお腹の足しにはならないけれど、いい絵を見るだけでも人生が充実すると思う。
ずーっと前に、島根県は津和野にある「安野光雅美術館」に行った。とてもよかった。そこで『あいうえおの本』という絵本を買った。
絵を見る喜び、面白さを存分に味わえる絵本です。
学生の頃、画廊でアルバイトをしていたときに、元中学教師の絵描きのおじいさんが、「街の子は田舎の子に比べて絵のセンスがあることが多い」と言っていた。
私は家の周りは田んぼだけ、シカが出るような田舎に住んでいたのでちょっとショックだったが、子どもの頃からいろんな色彩や文化に囲まれていたらやはりセンスがよくなると思う。
パリに行った時、有名な美術館で学校の遠足と思われる小学生たちをよく見た。パリっ子のセンスのよさは一朝一夕のものではないのね・・・と思ったことを覚えている。
まあ、今からでも遅くはない。絵でも見に行きたいなーと思ってしまう本でした。
片岡球子
招待券が当たった!ので、「片岡球子展」を見に行った。
去年103歳で亡くなった画家。力強くて、100歳近くで描いた絵もそれは壮大で大胆で、かつ繊細で、鮮やかな色合いに打たれた。
いいものを見せてもらった…
画家って長生きだよねーと夫に言ったら、「たまたまだろう」という反応。
口惜しいので調べてみると
シャガール98歳、ピカソ92歳、ミケランジェロ89歳、モネ86歳、ダリ85歳、マティス85歳。
ゴッホとモディリアニは夭逝だけど、自殺。フェルメールは残念ながら短命。(45歳)
日本では東山魁夷91歳、小倉遊亀105歳。
堀文子91歳(存命中)だ。
絵を描くって、いろんな脳も筋肉も使うから、若くいられるのかな。
さて、「レッドクリフ2」。これも鑑賞券が当たった!ので見に行った。パート1はテレビで見たけれど、2の方が映画館で見たからか?たいそう面白かった。
吉川英治の「三国志」。途中でストップしているのだけれども(何年も前に)
また読み始めようかしら・・・
ピカソ 描かれた恋
映画「モディリアーニ 真実の愛」は面白い映画だった。芸術と愛の悲劇。パリが舞台なのになぜかみんな英語を喋っているのがおかしかったけど。ピカソがすごく俗っぽい感じで出ていて、私のイメージとは違っていた。
ピカソの一連の作品を見ると、同じ人物が描いたとは思えないほど作風がバラエティに富んでいる。青の時代の作品に満ちている暗さと苦悩。前衛的なキュビズムの作品、優しいまなざしに満ちた写実的な作品。
この本では、主に肖像画と、そのモデル(恋人たち)とピカソとのかかわりを中心にそのときどきのいろいろな感情を解説している。
91歳の生涯を閉じるまで、多くの女性を愛し、描き、傷つけたピカソ。80歳で結婚するなんてやるぅと思うけど、ジャクリーヌとの結婚にまつわるエピソードは怖すぎる。人をどうやったら傷つけられるかを良く知っている。
かかわった人、二人自殺してるし。
人間的にはよろしくないかもしれないけど、天才はしかたがないのかな。
そのぐらいでないと、ピカソのように生前から商業的に成功できないのかもしれない。
絵がカラーでたくさん載ってて、読みやすい本です。
私は息子ポールを描いた絵が好き。