やめるときも、すこやかなるときも

恋愛小説。二時間半で一気読み。おもしろかった!

「物語」としては予定調和的な部分も気になったけれど、
主人公の桜子の不器用さには共鳴。

映像化の予感……というか、原作者はそれを狙って小説を書いたのでは?
とも思ってしまった。

10年前の西島秀俊さんと(すみません)貫地谷しほりさんあたりで是非してほしい。

脇役もとてもよい。
主人公の壱春の友人、「おかん」というあだ名がついていた妙子のキャラも好き。
大島美幸さんとか……どうでしょう。

松江にまた行ってみたいな~、一生ものの読書椅子が欲しいな~
と思っていたところにこの小説を読んだので、また希望欲望がむくむくとわいてきた。

出不精な私だけれど、本はいろんなところに連れていってくれます。

人はなぜ物語を求めるのか

人間の思考の枠組みのひとつである「物語」について論じた本。

わかったような。わからないような。

「人は何のために生きているのか?」と悩んだことがある人、
悩んでいる人にはヒントになることが述べられています。

高校生からわかる「資本論」

さすがは池上彰先生、あの「資本論」を私でも十分わかるように解説してくれている。

マルクスの先見の明におどろいた。

さて、これからの資本主義はどうなることやら。

最強の読み方

いまをときめく著者、佐藤優氏と池上彰氏の本。

ちょっとでもこういう人に近づけたら……

ネットサーフィンなどしている暇があったら読書しなければ。

人生は残り少ない!

自分のためにも子どものためにも「小学生新聞」とろうかな~

対話する社会へ

暉峻淑子先生、あの「豊かさとは何か」という名著の著者。
まだお元気で活躍されていて何より。

いや、すばらしい本だった。

現代の日本のあらゆる場所(国会、学校、企業、地域社会)で欠けている
大切な「対話」の必要性を説いている。

多くの人に読んでほしい本。

そして、私もライフワークにしたい……

子供にしがみつく心理

大人になれない親。私もそうだわ……と思いつつ読む。

すごくいいことが書かれているのだろう。

でも、なぜ編集者はきちんと推敲しないのか?

たぶん、筆者が語ったことを、ライターが聞き取って構成しているが、
文、文章の流れ、段落構成などなく、非常に読みづらい。

こういう本が増えることを憂う。