【送料無料】男の子の育て方 [ 諸富祥彦 ]
子育ては、いつも悩ましい。
わが息子は2歳半。
元気で、よくお話ができ、おむつも取れそうで、よく食べ、よく寝て、
楽しそうに毎日遊んでいる。
何を悩むことがあろうと思うけれど、それでも、悩ましい。
去年の5月の自分のブログには、「まだ叱るようなことがない」と書いている。
…ああ。それが…
今は朝から晩まで怒りっぱなし、怒鳴りちらし、脅しまくっている。
いままでの人生で、これほどまでに人に怒りをぶつけ、嫌味な態度をとったことはない。
毎日、毎日、落ち込んで、夜、すやすや眠る子どもの横で「明日こそは怒らない」
と思うけれど、
もう、次の朝には怒れる母に変身している。
さて、自己反省はおいといて、
この本。また、子どもが大きくなったら読み返したいけれど、
「結婚力」「学力」「仕事力」を伸ばすために親がするべきことについて述べられている。
さしあたって、私がするべきことは、子どもとべたべたし、十分な優しさで
接すること。しょうもないことで子どもを否定するような言葉を使わないこと。
惜しみない愛情を受けることで、安心感と自己肯定感が生まれ、
さまざまなことにチャレンジできる心の土台を作るのだとか。
また、反省。
毎日、少しずつ、子どもを傷つけ、自信を喪失させるようなことを言っている。
片づけないとか、いたずらをやめないとか、ご飯の食べ方とか、小さいことで…
いかんいかん。
この本によれば、思春期以降にさまざまな問題を起こすのは、
「長男・初めての子」が圧倒的に多いのだとか。
はじめての赤ちゃん、異性である男の子の行動がお母さんには理解しづらく、
イライラにつながり、お母さんのイライラに子どもが反応することが関係するとか。
怖いなー。毎日イライラをぶつけ、子どもが萎縮するまで怒らないと気が済まない…
思春期にぐれたら私のせいです。まさに。
どーしましょー。
0歳から6歳までは「ラブラブ期」だそう。
十分に甘えさせて、ベタベタしなければ。
ダメな母でも私が母。今しかべったりくっついて
遊べない!笑顔で、笑顔でを心がけます。