今日は大晦日。豆大福が2009年に読んだ小説のベストテンを発表します。
といっても、順不同。良かった10冊です。お正月休み、今年は短そうだけれど、読んでみてはいかがでしょう?
八日目の蝉 角田光代
最近の角田光代は好きだけれど、その中でもとくに良い。最後の場面でウルウル。
居酒屋 エミール・ゾラ
新潮文庫で読みました。フランスの庶民階級の生活ぶりが分かって、しかもストーリーにもハラハラドキドキ。期待以上に面白かった作品です。
ばかもの 絲山秋子
喪失と再生の物語。悲惨な話だけれど、人間を信じられる。
わたしを離さないで カズオ・イシグロ
小説の発想も、メッセージもすばらしい作品。忘れられない一冊になった。
幻影の書 ポール・オースター
今年読んだオースター作品のなかではこれが一番。罪を償うとはどういうことか、考えさせられる作品。
ポケットの中のレワニワ 伊井直行
村上春樹『1Q84』にテーマが似てる気がするけれど、私としてはこっちの方が完成度が高い気がする。売れ方の違いが気の毒なほど。『1Q84』が面白かったという人には是非こっちも読んで欲しい。
絶望ノート 歌野晶午
ミステリ?の中では今年一番!ご飯を食べるのも忘れて読めた作品です。
ヘヴン 川上未映子
これも『絶望ノート』と同様、いじめを題材にした小説。よかったです。
犬身 松浦理英子
人間が犬になるというシュールな設定。本来、私はシュールすぎるものは苦手だけれど、これは抵抗なく読めた。人間の邪悪さをあぶりだし、かつ暗い気持ちになりすぎない作品。
巡礼 橋本治
ゴミ屋敷の住人の半生を描いた作品。悲惨なんだけれど、最後に救いがあってよかった。
橋本治氏ならではの、(といってもあんまり読んでないけれど)弱者に愛情のあるまなざしを注いだ作品。
2009年は、私にとってこれまでの人生で最も本がたくさん読めた一年だった。
一年の読書を振り返ってみると、面白くて良き小説に出会うのはけっこう難しいことがわかる。最後まで読んでも肩透かしをくらったり、ありきたりだったり。
また、来年も素敵な作品に出会えますように。