デンデラ
作者:佐藤友哉
『楢山節考』のように、70歳をすぎると子に背負われて「山」に捨てられる風習のある村があった。斎藤カユもその一人。山で「極楽往生」することを願っていた。
ところが行き着いたのは、五十人の老婆が、奇妙なコミュニティを形成する現在の姥捨て山「デンデラ」。
ある者は自分を捨てた村を恨み、ある者は生き永らえたことを喜び、ある者は穏やかな死を願う。
極楽往生を願っていたカユは、はじめはこのコミュニティのあり方に反発し、馴染めないでいるが、一匹の巨大羆の襲来により、デンデラは修羅場と化す。
老婆と羆の死闘。疫病(実は食傷)の流行。飢餓との戦い。老婆たちは生きることに執着し、自分たちの仲間を食い殺した羆をのろい、小熊を奪ってその肉を食らう…そして応酬…
『楢山節考』とは全く違い、老婆たちの強さ、村に対する恨み、生への執着が生々しい。
70歳で山に捨てられる人生…もしこんなことが現代に起こったならば、元気一杯の老人たちは黙ってはいないだろう。だけれども、口減らしと人口の維持のために最初に老人が捨てられるとすれば、悲しい世の中。何のためにこれまで生きてきたんだろうと思うに違いない。
斎藤カユは言う。「目標がほしい」。と。年をとるのはいいけれども、生きがいや目標がない人生は怖い。羆をたおす、とまではいかなくても、私も目標を死ぬまで持ちたいもんだ。
昨日テレビの「カンブリア宮殿」にスズキの社長が出ていた。79歳だというけれど、全く耄碌していなくて精力的で、常に上を目指していて驚いた。
老人を見くびってはいけませんね…
それとともに、1980年生まれの若い作者の才能にも脱帽しました。