過食にさようなら  デイヴィッド・A・ケスラー

過食にさようなら

著者:デイヴィッド・A・ケスラー
アメリカ人は、とんでもない肥満体が多い。前にニューヨークに行ったとき、普通の体型の人がほとんどではあるけれど、スケールの違う肥満体!と思う人が多かった。
あと、何かしら食べ物、飲み物を持ち歩いている人も多かった。義父が外国の人と多く接する仕事をしていたけれど、「アメリカ人はいっつも何か食べている」と言ってて、その通りだなと。
さて、この本。過食に走らせる食べ物と、それを提供する企業の罠について詳しく解説し、過食をコントロールする方法について(ちょっと)書いている。
繰り返されているのは、「脂肪、砂糖、塩の強化作用」。報酬性の高い刺激を作り出し、食べるともっとほしくなり、脳の配線が替わってしまうと。
そして、摂食行動は習慣化するものだと述べている。
確かに、「脂肪、砂糖、塩」は旨い。外食して「ああ…美味しい…」と思うのはこれらがそろったものが多いし、過食にぴったりのものといえばドーナツ、ポテトチップス、菓子パン、などなど炭水化物+脂肪のものだ。手軽に官能を満たしてくれる。
納豆とか、ほうれんそうとか、チキンの胸肉の蒸し物とかを「過食しちゃった」という人はいないだろう。
ファストフードや外食の「脂肪、砂糖、塩」の罠について恐ろしいものだと繰り返し述べている。
しかし、肝腎の「食欲をコントロールする方法」については?ちょっと肩透かし。
結局は「意志の力」のよう。そういった食べ物を摂取する習慣をやめなさい、って…
「わかっちゃいるけどやめられない」っていうのが人間の弱さでしょう?
私は今は本に書かれているほどの過食傾向はない。「砂糖、脂肪」は好きだけれど、(しょっぱいものは苦手)食べ過ぎて気持ち悪くなった経験が何度もあるので、ちょっとずつ、毎日食べる。断つことは無理だけれど。
そして、自分が過食するときの傾向も知っている。「酒飲んだとき」と「大勢でわいわい食べるとき」。タガが外れて、胃袋の限界を忘れる。なので、近頃は自覚して気をつけることにしている。
忘年会シーズンだけれど、「酒」も「大勢でわいわい」も、今の私は全く縁がない…のがちょっと寂しい。過食しないですみそうだけれどね。
さて、この本、ファストフード好きで肥ってしまう人にとっては自分に警鐘を鳴らすという意味でいいかもしれないです。