谷間の百合改版
作者:バルザック
フランス近代小説。書かれたのは1835年ごろ。『ゴリオ爺さん』とはまた違った味わいの、でも宗教観に溢れた美しい小説だった。
主人公は純真な青年フェリックス。両親から疎まれ、不遇な少年時代を送ってきた。
ある日、舞踏会で知り合ったモルソフ伯爵夫人に一目ぼれし、夫人の住むアンドルの谷間を足しげく訪れるようになる。
フェリックスを子ども扱いし、でも好意をもってもてなしてくれるモルソフ夫人。二人の子供は体が弱く、子育てに苦労し、かつ夫はかなり年上で偏屈で優しさがなくわがままで、満たされない結婚生活を送っていた。
モルソフ夫人にとって、フェリックスは心の支えになっている模様。でも熱情を打ち明けるフェリックスに対して決して恋愛感情を許そうとはせず「伯母が私を愛してくれたように、私を愛してね」と繰り返す。
パリで仕事をすることになったフェリックスに対して、モルソフ夫人は心のこもった、そして母性愛に満ちたアドバイスの手紙を渡す。
さてさて、フェリックスはずーーーっとモルソフ夫人だけを愛していたけれど、そこは20代前半の男。欲望には勝てず、イギリス人女性と付き合うようになる。それを知ったモルソフ夫人は…
モルソフ夫人が最後にフェリックスに送った手紙で打ち明けた心情…これを読むと泣けてくる。実はフェリックスを愛していながらも、その心のあり方すら罪であると感じ、罪を償うために夫の世話にうちこもうとする…なんて清い心なんだろう。
不倫を扱った小説は多い。人妻に恋する青年の話も世に溢れている。
でも、最後までプラトニックだったからこそ、美しい。モルソフ夫人はどんなにか切なかったと思う。フェリックスもこんな手紙をもらったら、胸をかきむしりたくなるような切なさを感じるだろう。一生ひきずっちゃうだろうなと思う。
「不倫は文化」なんて言えるには、ここまでのレベルに達していなくちゃねー。