無宗教こそ日本人の宗教である 島田裕巳

無宗教こそ日本人の宗教である

宗教学者の島田裕巳氏による著。
前に紹介した『日本の10大新宗教』に比べると、著者自身の考えが前面に押し出されている。
宗教は?と尋ねられて「無宗教です」と答える日本人は多い。初詣は神社に行き、結婚式は教会で、葬式は仏式でクリスマスも大好き、という節操のなさから、「無宗教」であることに潜在的な引け目を日本人は感じていると筆者は言う。
しかし、「無宗教」こそが日本人の宗教であるし、他の宗教を尊重するあり方が国際平和において役立つと主張している。
キリスト教信者やイスラム教信者が敬虔であるかというと、そうでもなく、初詣や神社仏閣に大挙して行く日本人も傍から見れば十分に敬虔であると。
自虐的である方がインテリっぽく見られる傾向があるかもしれないけれど、この本は日本は素晴らしい国だ!と日本礼賛。
なるほどーと思う記述が多くて面白かった。「宗教」という言葉(概念)が日本に生まれたのは明治時代。それまで「仏教」は一つの教えであった、とか。
「仏教」に「教え」はあるけれど、「神道」の「教え」は明確でないとか。確かにそう。
「神道」の教えって何だろう?ちょっと好奇心が沸いた。私の実家にも仏壇・神棚両方あるけど。
一つの宗教に固執すればややもすると原理主義に陥りがち。無宗教の人はいろんな宗教を見て、知って、自分の生き方に取り入れていくのが平和で賢いのかもしれない。