貧困ビジネス
著者:門倉貴史
底なしの不況。貧困層は急増している。無差別殺人や凶悪犯罪のニュースで、犯人の職業が「無職」と出ると、やっぱり貧困は人心を荒廃させるのだと胸が痛む。
この本では、さまざまな貧困ビジネスについて取り上げ、その恐ろしさについて説明している。敷金、礼金の要らない「ゼロゼロ物件」がなぜ儲かるかがわかった。
ほかにも、多重債務者にニセの養子縁組をさせてさらに借金をさせる「リセット屋」。世界に蔓延する人身売買、賃金のピンハネ、安物の危険などなど。
特に筆者が一章を割いて述べるのが「台頭する貧困対応型セックス・ビジネス」。私は女なので風俗にお金を使わないし、風俗で稼ごうにも稼げないお年頃なのでかなりどうでもいい世界なのだけれど、風俗の業界でも売り上げ、給料低下がはなはだしいという。
一部の男性や、業界にかかわる人にとっては切実な問題らしい。こういうところからもまた人心の荒廃が生まれてきそうだ。
一番こわかったのは、中国製の安物の醤油の中にかなりの割合で頭髪のアミノ酸が使われているということ。
気持ち悪すぎる。中学の家庭科の教科書に「髪の毛」食べると気が狂う、って書いてあったような気がするんだけど・・・
中国製の醤油を買うことはなくても、中国から輸入された加工食品に使われている可能性はあるってことよね?!
最近、「激安弁当」がテレビで話題になっている。198円とかのもある。私はボランティアで60人分の弁当作りをしたことがあったけれど、容器も合わせて一人300円~350円で作るのもけっこうしんどかった。(人件費はボランティアなのでゼロ)
安い弁当の裏側で、安い賃金で人が働かされ、農家が泣いているかもしれない。安全も不安。安いほうがうれしいけれど、どこかで歯止めをかけないと、しわよせが怖い。