わたしの蜻蛉日記  瀬戸内寂聴

わたしの蜻蛉日記

著者:瀬戸内寂聴
道綱母の『蜻蛉日記』。土佐日記に続く仮名日記で、女流日記文学の先駆。かの『源氏物語』にも影響を与えたという作品だ。
読んだことはあるけれども、なんと言うか、気が滅入る日記。自分の現状に満足せず、文句ばかり言って嘆き、友達にはなりたくないタイプの女性だ。
でも、でも、『蜻蛉』は面白い作品であることは間違いないと思う。本朝三美人と言われた筆者が仕事も恋愛もバリバリの藤原兼家に求婚され、結婚するものの一夫多妻制の下、嫉妬に苦しむ…という内容。
プライドが高く、教養もあるのに、嫉妬心だけはどうしようもできない女性のありようが面白い。
さて、この『わたしの蜻蛉日記』では、寂聴先生ならではの解釈で日記の全容に解説を加えている。作品の背景にある人間関係や事件などにも触れて。
共感できる部分も多かったけれど、新発見もあった。筆者が見る夢は明らかに「性夢」であり、深層心理に性的欲求不満があったことは明らか、とか。
私は、道綱母は道綱がかわいくて仕方なかったんだと思っていたけれど、寂聴先生は彼女は息子よりも夫、そして誰よりも自分を愛していたのだと解釈している。なるほどね。
蜻蛉日記を読むと、「こんなに鬱陶しい女、いくら美人でも夫が離れていくのもごもっとも」と思ってしまう。「嫉妬」は誰でもするけれども、やっぱりあからさまにするのは教養のなさを露呈するようでカッコわるい。
恋愛の反面教師として読むのがいいかも。
私としては「恋愛の達人」、和泉式部についても寂聴先生に書いてほしいなあ。
和泉式部は私の予想ではたいした美人ではないと思うけれども、和歌、言葉のセンスのよさで年下の男性を夢中させられる。
さて、この本、『蜻蛉日記』の作品の面白さを再発見させてくれます。