「源氏物語」が読みたくなる本
編者:山本淳子
前に紹介した、山本氏の『源氏物語の時代』(サントリー学芸賞受賞)がとてもよかったので、この本を見つけて手にとってみた。
一般の人に源氏物語をもっと身近に感じてもらうために編んだ本だということ。源氏を知る人にとっては既知のことが多くてハッとする度合いは少なかったけれど、やっぱり源氏はスゴイ、と思う。
前半は人物でたどる『源氏物語』。登場人物それぞれに光をあてて、横顔や物語で果たす役割について述べている。
『源氏物語』の登場人物・・・私が身近に感じるのは雲居雁。素直ではっきりしていて、性格に裏がない。
好きだなあ、と思うのは浮舟。真面目な薫とプレイボーイの匂宮に愛されて、どうしようもなく(イヤな奴の)匂宮に魅かれていく女性性がいい。
『源氏』の中で誰が好きか、嫌いか、自分はどのタイプか、なんて話を学生時代によくしたなあと懐かしく思い出した。
後半は『源氏物語』のここが知りたいというQ&A。こちらはなかなか面白かった。
玉蔓だけがどうして本名を明かしているのか、源氏に3人しか実子がいないのは何故か、など。素朴な疑問にいろいろな人が答えている。
『源氏』はすごい。奈良時代から平成まで含めて考えても、紫式部は日本で一番優れた、空前絶後の小説家だと思う。
そうでなければこんなに研究者は多くないはずだし、1000年後にこんなに話題になるはずがない。
いつまでもいつまでも読み継がれて行きますように、と祈る。